
こちらは共済の概要を記載したものです。ご契約にあたっては「JP共済生協NEWS・重要事項説明書」を必ずご覧いただき、制度内容をご確認ください。
本ページに記載されている内容は、ご契約の効力開始日(サービス開始日)が2021年10月1日以降のものです。
今回の制度改定内容については、こちらをご覧ください。
※2021年9月30日までの制度内容については、こちらをご覧ください。
マイカー共済
よくあるご質問 検索
よくあるご質問 検索
よくあるご質問
- 【契約内容の確認・変更:JP共済生協】 近々車を乗りかえる予定がありますが、手続きはどうすればよいですか?
- 「契約車両の変更について(車両入替)」をご覧ください。
- 【制度改定関連】2021年11月実施の「マイカー共済」の主な改定内容を教えてください。
- 主な改定内容は以下のとおりです。
1.共済掛金の改定
2.賠償責任条項における被共済者の拡大
3.人身傷害補償損害額基準の見直し
4.その他の改定
詳細は、制度改定のご案内をご覧ください。
- 【制度改定関連】今回の改定で、掛金が引き上げまたは引き下げとなるのはどのような場合ですか?
主たる被共済者の年齢区分や、運転者の条件、車種や用途により補償内容が細分化されており、一概に申し上げることはできません。現在の補償内容をより充実されたり、掛金の負担を抑えたりといったご要望があれば、ポストライフサービスセンター0120-562-100 受付時間9:30~17:30(土・日・祝日除く)までお問い合わせください。
- 【制度改定関連】2021年11月よりすべての契約が新制度に切り替わるのですか?
- <新規の場合> 2021年10月1日以降、効力開始(サービス開始)となるご契約より新制度となります。
<継続の場合> 2021年11月以降に満期を迎え、継続となる契約より、新制度となります。
※継続の場合でも、一部制度については、満期を待たず、11月1日より適用となるものもございます。詳細は制度改定のご案内をご参照ください。
- 【制度改定関連】マイカー共済の掛金が上がっていたので掛金の引き落としができていません。補償はどうなりますか?
口座振替で「月払」契約の場合、翌月2か月分を引き落としさせていただきます。
口座振替で「年払」契約の場合、翌月に再度引き落としさせていただきます。
月払・年払同様に4回目の請求で引き落としが出来ない場合には失効となります。 失効とならない限り、補償は受けられますのでご安心ください。
- 【加入条件】 家族も契約できますか?
- できます。
主たる被共済者として加入いただける方は以下のとおりです。
●組合員本人
●組合員の配偶者
●組合員と同居の親族
●組合員の配偶者と同居の親族
- 【加入条件】 主たる被共済者とは何ですか?
ご契約車両を主に使用する方であって、共済契約証書に記載される方1名とします。ご契約上の基準となり、等級による割引もこの方の権利となります。
詳細はこちらをご覧ください。
共済商品のご案内
事務取扱商品
その他ご案内している商品
今すぐお見積もり