
こちらは共済の概要を記載したものです。ご契約にあたっては「リーフレット・ご契約のてびき」を必ずご覧いただき、制度内容をご確認ください。
本ページに記載されている内容は、ご契約の効力開始日(サービス開始日)が2025年3月1日以降のものです。
今回の制度改定内容については、こちらをご覧ください。
※2025年2月28日までの制度内容については、こちらをご覧ください。
よくあるご質問 検索
- 【お申込方法】 新規申込み方法について教えてください
郵送でのお手続きとなります。必要書類は次のとおりです。
1) マイカー共済新規加入申込書
2) 車検証(写)
※電子車検証の場合は、自動車検査証記録事項(写)
3) ご加入中の保険証券(写)
※他の損害保険会社(共済)でご契約をお持ちの場合
4) 中断証明書(原本)
※中断した優良等級をお持ちの場合
なお、最も早い効力開始日は申込書類をご送付いただく封筒に押される消印の翌日となります。
余裕を持ってお手続きくださいますようお願いいたします。
- 【お申込方法】 現在加入している保険証券を紛失してしまいましたが、等級は引き継げますか?
現在加入している保険会社にて、証券の再発行手続きをお願いします。
満期間近等の理由で発行が間に合わない場合は、次のいずれかの書類を証券の代用とすることができます。
1) 付保証明書(契約内容証明書)
2) ご継続のご案内書(お見積書)※ただし、次の項目すべてが記載されている場合に限ります。
●契約者名
●記名被保険者名(主たる被共済者)
●保険期間
●ノンフリート等級(現在の等級とご継続後の適用等級の2つが必要です)
- 【お申込方法】 現在加入している保険の満期までかなり日数がありますが、新規申込みはできますか?
お申込みはいつでも可能ですが、ご契約のお手続きは効力開始日の1ヶ月前から承ります。
(到着したお申込書類はお預かりし保留といたします。)早くお申込みをいただく場合、以前にご案内したお見積りと正式な掛金が相違する可能性がありますことをご了承ください。また、他の損害保険会社(共済)で現在ご加入中のご契約がある場合、解約のお手続きはご自身でお願いいたします。
- 【お申込方法】 現在加入している保険の満期間近ですが、新規加入は間に合いますか?
最終受付は、満期前日の消印分までとなります。
なお必要書類は次のとおりです。
1) マイカー共済新規加入申込書
2) 車検証(写)
※電子車検証の場合は、自動車検査証記録事項(写)
3) ご加入中の保険証券(写)
※他の損害保険会社(共済)でご契約をお持ちの場合
4) 中断証明書(原本)
※中断した優良等級をお持ちの場合
- 【お申込方法】 最寄りの支部や共済担当者を通じて申し込みができますか?
できます。
ただし、書類の不備確認やお引受けの審査等、お手続き全般はポストライフサービスセンターにて承ります。
納車や満期が間近等お急ぎになる場合は、直接ご郵送ください。
(あて先:〒151-8591 東京都渋谷区千駄ヶ谷1-20-6 ポストライフ自動車サービス課)
なお、最も早い効力開始日は、お申込書類の封筒に押される消印の翌日となりますのでご注意ください。
- 【お申込方法】 告知事項について教えてください
告知事項とは、マイカー共済が補償する損害の発生の可能性(リスク)に関して、ご契約時にお伺いする重要な項目のことです。
【主な告知事項】
●用途
●車種
●登録番号
●車体の形状
●総排気量
●初度登録年月
●型式
●車台番号
●最大積載量
●車検証上の所有者
●福祉車両
●ご契約者と主たる被共済者との続柄
●前契約の等級
●前契約中の事故の有無(件数)
●被共済自動車(ご契約いただくお車)を同一とする他保険契約の状況
※ご契約者には、ご契約時にお伺いするこれらの事項について、正確にご申告いただく義務があります。告知内容が事実に反していた場合には、掛金の追徴や返還、またはご契約を解除させていただくことや共済金をお支払いできないことがありますのでご注意ください。
- 【お申込方法】 通知事項について教えてください
ご契約者には、ご契約後に通知事項(告知事項の内容に変更を生じさせる事項のうちマイカー共済がお客さまに重要事項説明書等の書面で通知をお願いした事項)に変更が生じた場合、遅滞なくポストライフサービスセンターにご連絡いただく義務があります。
※この通知事項について、危険増加が生じた場合において、故意または重大な過失によりご連絡いただけなかった場合には、ご契約を解除させていただくことや共済金をお支払いできないことがありますのでご注意ください。詳細は「マイカー共済ご契約のてびき」1、通知義務等をご確認ください。