こちらは共済の概要を記載したものです。ご契約にあたっては「JP共済生協NEWS・重要事項説明書」を必ずご覧いただき、制度内容をご確認ください。
本ページに記載されている内容は、ご契約の効力開始日(サービス開始日)が2021年10月1日以降のものです。
今回の制度改定内容については、こちらをご覧ください。
※2021年9月30日までの制度内容については、こちらをご覧ください。
加入基準・掛金
ご契約いただける方
(契約者・主たる被共済者)
契約者(※1)・主たる被共済者(※2)になることができる方は、それぞれ下表のとおりです
※○:契約可 ×:契約不可
契約者 | 主たる被共済者 | |
---|---|---|
組合員 | ○ | ○ |
組合員の配偶者 | × | ○ |
組合員の同居の親族 | × | ○ |
組合員の配偶者の同居の親族 | × | ○ |
上記以外 | × | × |
- ※1 「契約者」とは、JP共済生協と共済契約を結び、契約上の権利・義務を持つ方です。
- ※2 「主たる被共済者」とは、ご契約車両を主に使用する者であって、共済契約証書に記載される方1名とします。
ご契約いただける自動車
マイカー共済に加入できる自動車は、自動車検査証(以下「車検証」〈※1〉といいます)の「自家用・事業用の別/適否」欄に「自家用」と記載があり、家庭用に使用する自動車に限ります。
車検証の「自動車の種別」「用途」「最大積載量」「車体の形状」欄に記載されている項目等により、下表に該当する場合にマイカー共済に加入いただけます。
※○:付帯可 △:制限あり ×:付帯不可
用途・車種 | 基本補償 | 車両損害補償 |
---|---|---|
普通・小型乗用車 | ○ | ○ |
普通・小型特種用途自動車(8ナンバー) ※2 | ○ | ○ |
軽四輪乗用車 | ○ | ○ |
小型貨物車 ※3 | ○ 最大積載量2t以下 |
○ 最大積載量2t以下 |
軽四輪貨物車 | ○ | △ ダンプ装置のあるものを除く |
軽四輪特種用途自動車(8ナンバー) ※2 | ○ | ○ |
普通貨物車 ※3 | ○ 最大積載量2t以下 |
△ 最大積載量0.5t以下 |
キャンピング車 ※4 | ○ | × |
二輪自動車 | ○ | × |
原付自転車 | ○ | × |
- ※1 250cc以下の自動二輪の場合は軽自動車届出済証、125cc以下の原付自転車の場合は標識交付証明書になります。
- ※2 「車検証」の「車体の形状」欄に「車いす移動車」「身体障害者輸送車」の記載があるものに限ります。
- ※3 「車検証」の「車体の形状」欄に「ダンプ装置」の記載があるものは加入いただけません。
- ※4 「車検証」の「車体の形状」欄に「キャンピング車」の記載があるものに限ります。
ご契約いただけない自動車
つぎの(1)から(6)のいずれかに該当する自動車は、被共済自動車とすることはできません。
(1)
乗用車で乗車定員が10名を超える自動車
(2)
貨物車で最大積載量が2tを超える自動車
(3)
ダンプカー(ただし、ダンプ装置のある軽四輪貨物車は除きます)
(4)
法令に定める規格以外に改造された自動車 ※1
(5)
有償で人もしくは貨物を運送することのある自動車 ※2
(6)
危険物を積載することのある自動車または危険物を積載した被けん引自動車をけん引することのある自動車
- ※1 法令に定める規格以外に改造された自動車とは、「道路運送車両の保安基準」に違反して改造された自動車をいいます。
- ※2 白タク、白トラ、運転代行業の使用自動車のことをいいます。
掛金
掛金は、補償内容、運転者の範囲、被共済自動車の用途・車種、等級別掛金率、主たる被共済者の年齢区分、型式別掛金クラス、各種割引などにより設定されています
共済期間
効力開始日の属する月の翌月1日から1年間(効力開始日からその月の末日までサービス期間として補償いたします。ただし、継続契約の場合はサービス期間はありません)。
共済商品のご案内
事務取扱商品
その他ご案内している商品
今すぐお見積もり