HOME > 共済商品のご案内 > マイカー共済 > よくあるご質問
3つの補償でいざというときにがっちりサポート!充実の補償内容が魅力です

こちらは共済の概要を記載したものです。ご契約にあたっては「リーフレット・ご契約のてびき」を必ずご覧いただき、制度内容をご確認ください。

本ページに記載されている内容は、ご契約の効力開始日(サービス開始日)が2025年3月1日以降のものです。
今回の制度改定内容については、こちらをご覧ください。
※2025年2月28日までの制度内容については、こちらをご覧ください。

よくあるご質問
【お申込方法】 他損保での契約をマイカー共済に切り替えます。現在加入している保険会社への連絡は必要ですか?

必要です。
現在ご加入中の保険会社(共済)へのご連絡は契約者様ご自身でお願いいたします。


※契約者様
がお手続きを失念されたことによる損害等につきましては、JP共済生協がその一切について責任を負うものではありません。

【お申込方法】 新しい車を購入しマイカー共済に加入します。車検証のコピー等 必要書類が納車当日にしか入手できませんが、どうすればよいですか?

揃っている書類(中断している契約があれば中断証明書<原本>、現在ご加入中の保険契約があれば保険証券写し等)とマイカー共済新規加入申込書を先に投函してください。


車検証(電子車検証の場合は、自動車検査証記録事項)は入手でき次第ポストライフサービスセンターにFAX(0120-081-778)してください。その際、車検証の余白部分に次の2項目をご記入ください。

1.ご契約者氏名  2..新規申込み分


なお、マイカー共済新規加入申込書の通信欄には、「車検証はディーラー(契約者)から○月○日FAX」とご記入ください。

【お申し込み後のお手続き】 共済期間中に最若年運転者の年齢が変わりますが、連絡は必要ですか?

ご契約者または主たる被共済者からのご連絡をお願いいたします。
最若年運転者の年齢はお客さまのご申告に基づき設定します。差額掛金は満期までの期間に対して月割精算となります。

【契約内容の確認・変更】 契約内容を変更したいのですが、どうすればよいですか?

ご契約者または主たる被共済者からポストライフサービスセンター(0120-562-100)にご連絡ください。

お車の変更を伴う場合は、新しいお車の自動車検査証記録事項(写)をご提出いただきます。

お車の変更を伴わない場合は、お電話のみでお手続きを完了することができます。(書類のご提出は不要です。)

【契約内容の確認・変更】 職場へ使用目的(通勤)の申請が必要ですが、どうすればよいですか?
職場から使用目的(通勤)確認のための証明書等の提出を求められた場合は、共済契約証書をご提出ください。共済契約証書裏面「マイカー共済にご契約いただける自動車について」の欄に、下記内容が記載されています。

『マイカー共済は家庭用に使用する自動車がご契約いただけます。「家庭用に使用する」とは、通勤、通学、買い物やレジャーなどに使用する自動車をいいます。』
【契約内容の確認・変更】 仕事で車を使うことになりましたが、どうすればよいですか?

速やかにポストライフサービスセンター(0120-562-100)にご連絡ください。

有償で人や物を搬送するお車の場合は、ご契約のお引受け自体ができませんので解約のお手続きをご案内いたします。

通勤や営業先への移動手段としてご使用になる場合は、引き続きご契約いただけます。(その際、ポストライフサービスセンターへのご連絡は不要です。)


車検証の用途を自家用から事業用に変更される場合はお引受けすることができませんので速やかにご連絡ください。解約返戻金は月割りでお返しいたします。

【契約内容の確認・変更】 子供が免許を取る予定ですが、どうすればよいですか?

お子さまが運転を始める前日までにポストライフサービスセンター(0120-562-100)にご連絡ください。
最も早い効力開始日はお電話の翌日からです。差額掛金の精算は月割りでご案内いたします。

その他の共済のよくあるご質問はこちら
HOME > 共済商品のご案内 > マイカー共済 > よくあるご質問