新着情報
- 2014.10.27
- 東京地方部より
<変化する東京>
2020年7月24日20時~23時。
これ、何の時間かわかりますか?
実は5年9ヶ月後の東京オリンピックの開会式の日時なのです。
最近東京ではいろいろなところで、2020年の東京オリンピックに向けて、街が少しずつ変化してきています。
<JP共済生協本部がある千駄ヶ谷>
開閉会式が行われる「新国立競技場」は、JP共済生協本部がある千駄ヶ谷。
8万人収容スタジアムへの建て替え工事がすでに始まった。
<東京地方部がある虎ノ門>
東京地方部は、東京の中枢「霞ヶ関」のすぐ横「虎ノ門」に事務所があります。
最近、この虎ノ門周辺でも6年後の東京オリンピックに向けて大きく変化し始めています。
ちなみに、「虎ノ門」という名前は、昔、江戸城の外郭門の一つに「虎ノ門」という門があったそうだ。「虎ノ門」そのものは明治6年に撤去されたが、その後もその近隣地域の俗称として使われ続け、のちに交差点名や地下鉄の駅名となったそうだ。
<マッカーサー道路の開通>
2014年3月に「環状2号線(外堀通り)」の「虎ノ門・新橋間」が開通した。
この道路は、神田佐久間町から新橋まで約9.2キロ、幅100メートルの道路で、GHQが虎ノ門のアメリカ大使館から東京湾の竹芝桟橋までの軍用道路を要求したなどの俗説もあったことから、今回開通した部分は「マッカーサー道路」とも呼ばれ、完成まで68年かかったそうだ。
さらにおどろくのは、虎ノ門2丁目から地下に潜る「環状2号線(外堀通り)」の真上に「虎ノ門ヒルズ」という、255.5mの東京で一番高いビルが完成した。オフィス・商業施設・ホテル、住居などが入り、最上階にはチャペルやヘリポートもある。
最上階で結婚式・そのままへりで新婚旅行に・・・。予約は1年後までいっぱいという。
また、環状2号線の地上部分(新橋〜虎ノ門ヒルズ手前)の道路(愛称:新虎通り)には片側幅員13mの歩道・自転車道が整備され、パリのシャンゼリゼ通りをイメージして作られている。
さらに、この虎ノ門2丁目「日比谷線の霞ヶ関と神谷町(JP労組東京地本があるところ)の間に、地下鉄の新駅ができるそうだ。
<東京オリンピックでの大動脈>
2020年の東京オリンピックでは選手村と各競技場を繋ぐ大動脈となる。
この「環状2号線(外堀通り)」には、2020年の東京オリンピックまでに、臨海部と直結され、都心から臨海部を結ぶ「バス高速輸送システム(BRT)」と呼ばれる、連節型バスの新交通システムも導入予定だそうだ。
<私たちの暮らしは良くなるのか>
東京オリンピックでいろいろ便利になるのはいいが、潤うのは企業だけで、一般庶民の生活は向上するのか疑問も残る。ますます格差が広がっていくようなことにならなければ良いが・・・。
<お立ち寄りください>
東京地方部は、
東京で一番高いビル「虎ノ門ヒルズ」まで徒歩3分
日本の中枢「霞ヶ関(郵政本社)」まで徒歩10分、皇居まで徒歩20分
アメリカ大使館まで徒歩3分、警視庁まで徒歩15分
サラリーマン・OLの街、鉄道発祥の地「新橋」まで徒歩15分
の場所にあります。
お近くにお越しの時は、ぜひお立ち寄りください。
東京オリンピックを2回(1964年と2020年)見られる時代に生まれた私が、変わりつつある
東京の一部をレポートしました。
JP共済生協 東京地方部長 村崎 博