HOME > 新着情報 > ★ポスたん・ポスみん だより 【5月】

新着情報

2014.05.01
★ポスたん・ポスみん だより 【5月】



    組合員の皆さま、ご家族の皆さま、こんにちは。

    いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
    ゴールデンウィークもいよいよ中盤になりましたが、皆さまはどのようにお過ごしでしょうか?
    もうすぐ5月5日の端午の節句です。端午の節句は別名「菖蒲の節句」ともいい、昔から菖蒲
    湯に入るのが慣わしとなっています。
    

    ◆なぜ菖蒲湯?
    古代中国において菖蒲はその強い香りや形が刀に似ていることから病邪を払う薬草だと考
    えられており、季節の変わり目である端午(5月5日)に長寿や健康、厄除けを願って菖蒲酒
    ・菖蒲湯など菖蒲を用いる習慣が多かったそうです。

    こうした習慣が奈良時代~平安時代に日本に伝わり端午の節句の厄除けの行事として菖
    蒲が使われ始めたといわれています。

    武士が台頭してからは「菖蒲」が「尚武(武勇を重んじること)」「勝負」に通じることから端午
    の節句が男の子の節句とされ、男の子の成長を祝い健康を祈るようになり、その結果今日
    でも端午の節句には菖蒲湯に入る習慣が受け継がれているそうです。
  

    ◆菖蒲湯の効能
    菖蒲湯には腰痛や神経痛を和らげる効果や血行促進や保湿効果、また独特な香りによる
    アロマセラピー効果で心身ともリラックスすることできるといわれています。

    連休終盤の端午の節句には菖蒲湯に入って連休の疲れを癒しリフレッシュしてみてはいか
    がでしょうか?
     

    季節の変わり目で気温の変化が激しい日が続いています。体調にお気をつけて残りのゴー
    ルデンウィークを元気にお過ごしください。


HOME > 新着情報 > ★ポスたん・ポスみん だより 【5月】