新着情報
- 2014.01.29
- 今日は何の日?
組合員の皆さま、こんにちは !
カレンダーを見てすぐにピンときたのは、“肉の日”
29日はお肉の日~♪ 近所のスーパーで流れる歌が耳に残っています。
その他には?・・・とインターネットで調べてみると「昭和基地開設記念日」
1957年のこの日、日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し
基地を開設したそうです。
また、1/24~1/30は「全国学校給食週間」だそうです。
◆学校給食のはじまり
1889年、山形県鶴岡町(現在の鶴岡市)の私立 忠愛小学校で、無料の昼食を提供したのが
学校給食のはじまり。メニューはおにぎり、漬物、焼き魚だったそうです。
戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に、学校給食の必要性が叫ばれるようになり、1947年6月にララ(Licensed Agencies for Relief in Asiaアジア救済公認団体)や、米国の
民間団体から給食用物資寄贈の申し出があったことも踏まえ、学校給食が再開されました。
12/24に東京・神奈川・千葉の学校で試験給食を実施したことから、それ以来この日を、「学校
給食感謝の日」と決めていました。
昭和25年に、ララ、ユニセフ等による給食用物資の寄贈に対する感謝の意を表するとともに、
学校給食が戦後再発足した意義を考え、その将来への発展を期し、学校給食による教育効果を促進する機運を高める観点から、新たに冬休みと重ならない1/24~1/30までの1週間を、「学校
給食週間」としました。 (文部科学省HPより)
◆今どきのメニュー
何気なく食べていた学校給食にもこのような歴史があったのですね。
私が子どもの頃は、きなこやシナモンシュガーがまぶされた揚げパンや炊き込みごはん、
クリームシチューやカレーうどん、お雛さまの頃のさくら餅、子供の日の柏餅、クリスマスの
ショートケーキ等が人気のメニューでした。皆さまの思い出のメニューは何でしたか?
聞くところによると、今どきの給食にはマーボー丼やタコライス、ラビオリスープに
ナンピザトースト、抹茶チーズケーキ等々が出されるそうです・・・まるでカフェのようですね。
そうそう、ちまたではノロウィルスやインフルエンザが流行っています。
食事の前にはしっかり手洗いをして、作ってくれた人への感謝をこめて美味しくいただきましょう !