新着情報
- 2013.09.20
- 年金共済「ゆとりプラン」とご退職に向けての準備
組合員の皆さま、こんにちは。
今回の新着情報は、ポストライフサービスセンターからお届けします。
昨年からポストライフで事務取扱をしております、年金共済にまつわるお話しです。
◆老後の保障を考えたときに
日本は世界有数の長寿国です。しかし定年退職後・老後の生活について、不安を感じて
いる人は多いのではないでしょうか。各種アンケートを見ても、その不安を抱く内容は、
「公的年金だけでは生活できないのではないか」という資金面の不安が多いようです。
1.公的年金の支給開始年齢が繰り下げられるため、退職から公的年金が満額出るまで
の間の生活費を準備したい
2.公的年金だけでは生活費の不足が想定されるため、その不足分を準備したい
それらの不安を解消するために、大きく分けてこの2つの「資金準備ニーズ」があると思われます。老後の資金は、ご自身や家族のために「準備しなければならない」ものですから、安全・確実な方法を基本として、経済的な基盤を築いていきましょう。
◆JP労組(事務取扱:ポストライフ)には、年金共済があります
ご自身や家族の将来・老後の為に、今なら毎月いくら出せるか。では10年後なら、20年後なら毎月いくら出せるのか。日々の生活の中で準備していくのは、大変なことです。
年金共済は月払いを基本として、ボーナス月(6月・12月)に月払いとは別にいただく半年払い、毎年1回12月の任意積増(一時払い)という3種類の積立方法を組み合わせて、老後の資金を準備していく制度です。毎年1回、掛金変更や任意積増(一時払い)ができる制度ですから、年数を経て住まいや家族形態が変化する中でも、他の保障・資金計画の中で見直しをしながら、積立をしていくことができます。
またこの8月よりスタートした、右側のバナー「残高確認・シミュレーション」をクリックしていただくと、年金共済既加入者の方は現在の掛金額・積立額の確認や、将来の積立額や年金額の試算を行えるサービス、『ニッセイライフナビゲーション』があります。
ぜひ現在の積立額から将来を試算していただき、生活設計にお役立てください。
◆ご退職が決まった場合には
年金共済にご加入されていてご退職が決まった場合には、支部ご担当者にお申し出いただく(支部からポストライフサービスセンターへご連絡いただきます)か、ポストライフサービスセンターまでご連絡ください。まずは掛金の引き落としを止めさせていただきます。(ご連絡月または翌月の引き落としをもって最後とさせていただきます。)
45歳以上のご退職であれば、年金選択が可能(年金原資額が不足する場合は、退職時積増が必要)な制度ですから、各種年金にした場合の試算などを作成した上で、ご自宅宛に
「ご加入期間満了のご案内」というご請求書類一式をお送り致します。年金請求期限は6ヶ月間ありますので、詳しい試算や資料をご覧いただいた後に、受給方法を選択することが可能です。
★「ご加入期間満了のご案内」について詳しくはこちら
ご請求やお手続きについてご不明な点、年金額や退職時積増額の試算等はポストライフ
サービスセンターや、引受幹事会社の日本生命保険相互会社にお問合せいただけます。
◆年金共済の有効活用のススメ
「財産の形成」というと大げさですが、数ある貯蓄手段の中でも、安全性・有利性・柔軟性を兼ね備えた商品はそうはありません。ぜひ一度ポストライフホームページ内のご案内や、最新の年金共済「ゆとりプラン」パンフレット(2013年10月版)で制度内容をご確認ください。
新規加入は毎月月末締切で随時受付しておりますし、既加入の方は年1回の掛金変更を2013/10/31(木)締切にて受付中です!
組合員の皆様の財産形成や、ご退職後の生活のために、「知らぬ間に貯まっていた」という
ことでお役に立てれば幸いです。
第1サービス課 馬場 将直