新着情報
- 2014.03.13
- 防災は家族の話し合いから
先月 内閣府が、東日本大震災後初めて実施した「防災に関する世論調査」の結果を発表しました。 この1~2年で家族や身近な人と災害時にどうするか話し合った人は62.8%で、同じ質問をした2002年調査からほぼ倍増しています。食料・飲料水を備蓄している人は半数近くに上り、内閣府は「大震災を経て防災意識が高まっている」と分析しています。
◆大切なのは「公助」「共助」「自助」のバランス
少し詳しく見ると、防災対策のあり方は、行政による「公助」に重点を置くべきだとする回答が8.3%で2002年調査の1/3に減少。反対に、自分で身を守る「自助」は21.7%と増えています。「公助」「共助」「自助」の3つのバランスが取れた対応が56.3%と20ポイント増えています。
◆地震保険に加入していない理由
「自宅建物もしくは家財を対象とした地震保険(地震被害を補償する共済を含む)に加入している」と答えなかった人に,地震保険に加入していない理由は何か聞いたところ,
●1位「保険料が高いから」29.0%
●2位「地震保険だけでは,家を再建できないと思うから」15.0%
●3位「地震保険の内容がよくわからないから」(14.0%) の順となりました。
また,理由は「特にない」と答えた人の割合は15.5%でした。
性別に見ると,「地震保険の内容がよくわからないから」を挙げた人は女性が多く、年齢別では,「保険料が高いから」を挙げた者の割合は50歳代,60歳代,「地震保険だけでは,家を再建できないと思うから」を挙げた人の割合は50歳代で,「地震保険の内容がよくわからないから」を挙げた者の割合は20歳代で,それぞれ高くなっています。
「地震保険の内容がよくわからない」と感じている皆さま、まずはこちらをご覧ください。
よくあるご質問も合わせてご確認ください。
「保険料が高い」とお考えの皆さま、ポストライフの自然災害共済なら地震等保障部分に相当する掛金が 地震保険料控除の対象となります。
今すぐお見積りを!無料お見積りはこちら
火災共済と自然災害共済(大型タイプ)をセットでご加入いただくことをおススメします。
ポストライフサービスセンターでは皆さまからのご質問にわかりやすくお答えします。
どんな些細なことでも結構です。「?」と思ったらお気軽に問い合わせください。
皆さまからのお電話をお待ち申し上げております
TEL:0120-562-105 受付時間9:00~17:45 (土・日・祝日除く)