新着情報
- 2014.01.07
- 第2サービス課より、明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。今年も1年、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、今回は総合共済の審査部門より、結婚共済金と小学校入学祝共済金
(いずれも3万円)のお手続きについてご案内いたします。 結婚共済金 ♥
昨年の11月22日(いい夫婦の日)は「大安」ということで、ポストライフにも、その日に入籍された組合員様より結婚共済金の請求書が多く届いております。おめでとうございます!
結婚共済金のお手続きには、婚姻年月日および配偶者氏名のわかる公的証明として、「婚姻届受理証明書」もしくは「戸籍謄本」(いずれもコピー可)をご提出頂いております。
◆婚姻届受理証明書について
「婚姻届受理証明書」は、役所に申請することにより発行されるもので、手数料がかかります。
ときどき、その代わりとして、役所から送られてくる「お知らせ」(届出をしたとき、本人確認が
できなかった場合などに、後日、本人宛に送られる文書)が添付されるケースがありますが、
これは有効証明とはなりません。正式な「婚姻届受理証明書」の添付をお願いします。
◆戸籍謄本について
戸籍謄本が複数枚に渡る場合は、全てのページの添付をお願いします。(コピー可)
最終頁の公印を確認させて頂きます。
◆住民票はNG…(*_*)
ときどき住民票を添付頂くケースがありますが、住民票には婚姻年月日の記載がありません
ので、有効証明とはなりません。ご注意ください。 小学校入学祝共済金
2014年4月1日時点で、ポストライフにお子様の情報と、送金先口座の登録がある方につきまして、生年月日から自動的に給付決定し、送金させて頂きます。対象となるお子様がいらっしゃる方で、登録があるかどうかわからない場合は、サービスセンターへお問い合わせください。
いずれの共済金も、総合共済に加入されていることが前提です。結婚共済金では、公的証明
が添付されていましても、審査の段階で加入されていないことが判明するケースもあります。
また、小学校入学祝共済金につきましては、今年3月31日に退職される方は、その時点で総合
共済が終了となりますので、対象となりません。ご注意ください。
第2サービス課 吉岡