HOME > よくあるご質問 > その他のご質問

よくあるご質問

その他のご質問
【年金:掛金変更】月払3,000円で加入していて増額したいのですが、いくらにすればよいでしょうか?

退職後のゆとりある生活設計のために、ある程度の積立額が必要になると思われますので、
1つの目安として年間10万円プラン(月払5,000円+半年払2万円)や年間20万円プラン(月払1万円+半年払4万円)を推奨しています。
掛金額を設定するうえで、2つのポイントがあると思いますが、いかがでしょうか。
 
①毎月の生活の中で、将来(老後の保障)のために今いくら出せるか(無理なく継続できるよう)
②将来(退職後)にこのくらい受取りたいというご希望が決まっていれば、今の年齢から逆算して、必要な積立額に到達できる掛金額を算出する

→具体的な将来試算について、既加入者の方は企業保険インターネットサービス「加入者ダイレクト」で試算することができます!

 

【年金:(在職中の)任意積増】一時金の積増はいつでもできますか?

毎年1回の受付となります。申込期間中に「N-ナビゲーション」にログインし、リーフレットの内容をご確認のうえ、お手続きください。
お申込みをいただくと、翌年1月1日の運用開始となります。1月中旬以降に、任意積増分の加入者証をご自宅宛にお送りします。

【年金:(在職中の)任意積増】任意積増の申込み書類はどこでもらえますか?

申込期間中に「N-ナビゲーション」にログインし、リーフレットの内容をご確認のうえ、お手続きください。
「任意積増」お申込みの方には、申込期間終了後に、専用の払込取扱票をご自宅宛に発送いたします。
任意積増保険料は専用の払込取扱票にてゆうちょ銀行、郵便局窓口で払込をお願いいたします。


【年金:一部払出し】入用なことがあって、年金共済の残高を解約したいのですが。

全部解約もできますが送金までお時間がかかります。リーフレット9ページの別表2の事由に該当する場合にかぎり、積立金額の一部を受取ること(加入口数の減口)ができます。なお、加入口数の減口は、最低10万円以上、1万円単位でお取扱いします。
企業保険インターネットサービス「加入者ダイレクト」にログインいただき、お手続きを行ってください。お手続き後、約1週間でご指定の口座に送金されます。

【年金:継続雇用時】定年退職後も再雇用として継続して働く予定ですが、年金共済の手続きは必要ですか?

年金共済「ゆとりプラン」は定年以降の再雇用時に、「①積立の継続」 または 「②積立の終了(受給手続)」 を選択できます。

①積立の継続を希望する方
・再雇用後も現在の掛金でよいかご確認ください。
・掛金見直しを希望する場合には、年1回の申込期間中に「N-ナビゲーション」にてお手続きください。
・退職金での積増を希望される場合には、加入日7月1日発効にて(継続雇用となる方向けの)任意積増のお取扱いができます。最新のリーフレット等にて必ず詳細をご確認ください。

②積立の終了(受給手続)を希望する方
・退職の3カ月前から受付できます。必要書類をご案内しますので、ポストライフサービスセンターへご連絡ください。


【年金:退職手続き】退職にあたり、年金共済の受給手続きをしたいのですが?

退職のご連絡(組合員・支部等)に基づき、掛金控除を間に合う所で停止すると共に、ご請求書類一式を組合員のご自宅あてにお送りいたします。なお書類の作成にお時間をいただくため、ご連絡をいただいてから発送まで2~3週間ほどお時間をいただいておりますのでご了承ください。

①45歳未満でご退職の方

ご退職までの積立額を、一時金として一括でお受取りいただきます。
給付金請求書(年5号)をお送りしますので、締切の関係で最後となる掛金控除分まで反映した確定額をご請求ください。

②45歳以上でご退職の方

ご退職までの積立額のお受取り方法を、年金または一時金からご選択いただいてお受取りいただきます。最終的な積立予定額について保険会社で書類を作成のうえ、「ご加入期間満了のご案内」としてご請求書類一式をご自宅宛にお送りします。書類が到着後、満了日から6カ月以内に年金または一時金としてご請求ください。
また一時金受取りをご希望の方は、給付金請求書(年5号)にて退職一時金コースとしてご請求いただくこともできます。

●退職される方の自宅へお送りする、「ご加入期間満了のご案内」   

ア.ご加入期間満了のご案内
→最終的な積立予定額・保険料累計はこちらに載っております  
イ.年金共済 退職時コース選択のご案内
→税務の取扱いや年金コースについての詳細が載って います
ウ.年金共済 給付金請求書(様式:年5号)+個人番号確認書類専用封筒
→年金・一時金いずれの場合でも、必ずご提出いただく請求書です   
エ.退職時積増用 払込取扱票(様式:年3号B)
→年金受取り時に、退職時積増を希望される方のみ、ゆうちょ銀行・郵便局にて払込みいただきます  
オ.ポストライフサービスセンター宛返信用封筒

45歳未満で退職される方には、「ウ」・「オ」のみ送付します
退職時積増の払込みは、満了日の翌月20日が締切となります

【年金:退職手続き】(年金や一時金での)請求時に、公的書類などの添付は必要ですか?

基本的に添付書類は必要なく、給付金請求書(年5号)だけでご請求いただけます。
ただし、添付書類が必要となる例は以下のとおりです。

①年間受取一時金額が100万円超、年間受取年金額が20万円超となる
→受取人のマイナンバー(個人番号)確認書類を専用封筒でご提出

②現住所が「○○様方」住所である
 →以下のいずれかの書類をご提出ください
・受取人の運転免許証(運転経歴証明書)のコピー(住所・氏名変更がされている場合は両面)
・受取人の住民票または印鑑証明書(原本以外にコピーでもお取扱いいたします)
※住民票をご提出いただく際は、マイナンバー(個人番号)の記載がないものをご提出ください
・受取人のマイナンバーカード(顔写真がある面)のコピー

③配偶者年金付15年保証期間付終身年金を選択する
→ご夫婦が1枚に記載の戸籍謄本または住民票(組合員と配偶者の続柄が確認できるもの)

マイナンバー確認書類の詳細は請求書の説明欄をご確認ください

HOME > よくあるご質問 > その他のご質問