交通災害共済のご紹介きほん制度についてほしょう制度について申込書記入例自転車事故のリスクに備える!6·お出かけのお供に最適休業に備える!通院手術に備える!カンタン手続き&番外編被共済者一人あたり最高20口2 共済契約者の範囲共済契約者は、JP共済生協の組合員でなければなりません。※JP共済生協の組合員資格については、P.17「組合員および 3 被共済者になることができる方被共済者となることのできる方は、共済契約の発効日または更新日において、次の①~③のいずれかに該当する方です。①JP共済生協の組合員(共済契約者)②JP共済生協の組合員(共済契約者)の配偶者③JP共済生協の組合員(共済契約者)と生計を一にする親族※「配偶者」には内縁関係にある方または同性婚関係にある方(以下「内縁関係にある方等」とします)を含みます。ただし、組合員(共済契約者)または内縁関係にある方等に戸籍法にもとづく婚姻をしている方がいる場合を除きます。以下同じとします。1 共済商品の仕組みJP共済生協の交通災害共済は、東京海上日動火災保険株式会社 との提携商品です。基本制度 契約引受団体:JP共済生協保障制度 引受保険会社:東京海上日動火災保険株式会社4 掛金について1 月2 月3 月4 月5 月6 月550円7 月520円8 月471円9 月422円10 月373円11 月324円12 月275円245円196円147円98円49円基本制度4口+保障制度16口の内容となるすべての事項31日24時までの1年間です。(2)共済期間の中途での新規加入・増口をした場合の共済期間は、申込日の翌日以降に指定した共済契約の発効日0時から最初に到達する12月31日24時までです。※お申し出のない限り、同一の契約内容で自動的に更新します。(3)基本制度は、共済期間の中途において、新規加入・増口および 解約ができます。ただし、減口はできません。(4)事業規約・細則の改正があった場合には、掛金の額・保障内容等*を変更することがあります。(「注意喚起情報1 規約および細則の変更について」をご覧ください)*共済金をお支払いする場合(支払事由)および共済金の額、その他契約この書面は、ご契約に際して特にご確認いただきたい重要事項をご説明するものです。ご契約の前に必ずお読みいただき、内容を確認・了承のうえ、お申し込みください。なお、 ご契約の内容は商品名に応じた事業規約・細則によって定まります。また、ご契約者と被共済者(保障を受けられる方)が異なる場合は、ご契約内容、この書面の内容を被共済者(複数いる場ご契約にあたっては、まずJP共済生協契約分の基本制度(1口~4口)にご契約いただきます。保障制度のみの契約はできません。基本制度4口にご契約の方が、保障制度(1口~16口)にご契約いただくことができます。ただし、組合員本人およびその家族(配偶者、子、両親、兄弟姉妹、および組合員本人と同居の親族)に限ります。合は全員)にご説明ください。この書面は、ご契約の内容すべてを記載したものではありません。詳細については「ご契約のしおり」をご参照ください。ご不明な点等はポストライフサービスセンターにお問 い合わせください。ご契約内容となる事業規約・細則は、 JP共済生協ホームページ(https://www.postlife.or.jp/e-book/index.html)よりご参照ください。出資金について」をご確認ください。※「生計を一にする」とは、組合員(共済契約者)と日々の消費生活において、各人の収入および支出の全部または一部を共同して計算することをいい、同居であることを要しません。※「親族」とは、①6親等内の血族、②配偶者、③3親等内の姻族をいいます。(民法第725条)※組合員同士(夫婦間・親子間等)で契約する場合は、重複加入とならないようご注意ください。(1)掛金は、1口あたり年額550円で、掛け捨てです。(2)共済契約の発効日が1月2日以降となる場合(中途加入4口)は、P.4「基本制度 中途加入掛金額」をご確認ください。中途加入・中途増口掛金額(1口あたり)基本制度※ご契約にあたって、必ずお読みください。この書面は、「基本制度」のご説明です。◆共済期間(1)共済期間は毎年1月1日0時(日本標準時。以下同じ)から12月交通災害共済基本制度重要事項説明書契約の基本的なことがら【契約概要】
元のページ ../index.html#7